運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
150件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

最高裁において所管している司法修習生の質のことについて申し上げますと、例えば、法曹に必要な資質能力を備えているかどうかを判定する目的で行われております二回試験不合格者を見ても、近年大きく増加する状況にはないことからしますと、司法修習生の質が低下しているという事情は見当たらないと考えるところでございます。  

徳岡治

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

特に、長年定員不合格者を一人も出していない東京、大阪、神奈川は明らかに低い数字です。  この数字は、定員不合格者の数ではなく、定員割れをしている高校の数です。したがいまして、都市部と違い、通学区域を考慮して極端に高校数を減らせないなどの事情がある地方や島が多い自治体と単純な比較はできないかもしれません。

舩後靖彦

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

二十六日の答弁によれば、文部科学省としては、全国でどのくらい定員不合格者が出ているか把握していないとのことでした。しかし、一億総活躍社会、すなわち誰も排除しないインクルーシブ社会を目指すためにも、高等学校などに進学できなかった一%の存在に目を向けることこそ国の役割です。国として実態をつかむことは不可欠ではないでしょうか。  定員不合格者数に関する調査を早急にお願いしたく存じます。

舩後靖彦

2019-11-13 第200回国会 衆議院 法務委員会 第7号

むしろ若干減っている、人数からいうとですね、そういったこともあるようでございますので、そういった意味では、新司法合格され、しっかり司法修習を経験され、以前に比べて、一年間という期間で非常に短くはなったわけでございますが、この二回試験という不合格者の数に推移がないということでございますので、ここは一つ質の担保のエビデンスになろうかなと思っております。  

浜地雅一

2019-11-13 第200回国会 衆議院 法務委員会 第7号

この司法修習におけるいわゆる二回試験、この不合格者の数にもし推移があれば、やはり質が低下しているというふうに言えると思いますが、この二回試験不合格者の数というのは、旧司法試験時代に比べ、また、新司法試験が始まり、ここ最近合格率が高くなる中で、変化はあるのかどうか、御答弁いただきたいと思います。

浜地雅一

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

そして、合格者については、より実務に即して、自身の関心に沿った学修、先ほど申し上げた展開科目、これが履修可能となるわけですし、不合格者については、次年度の司法試験に備えて、実務に即した科目のみならず、司法試験で問われる基本科目についてもそこで受けられるというようにすることで、学生のニーズに合うカリキュラムが提供できるのではないかというように考えております。  

柴山昌彦

2018-03-30 第196回国会 衆議院 法務委員会 第5号

司法修習生の質が変化しているのかどうかということを比較するのは難しい面があるわけでございますけれども、例えば、法曹に必要な資質能力を備えているかどうかを判定する目的で行われております二回試験不合格者数を見ましても、近年、大きく増加するような状況にはないといったことからいたしますと、司法修習生の質が低下しているというふうに見られる事情はなかなか見当たらないというふうに思っております。

堀田眞哉

2016-10-26 第192回国会 衆議院 法務委員会 第5号

なぜかというと、この年の不合格者ですけれども、もう既に九年たっているんですね。行政事件訴訟に訴えることができないんです。不合格という行政処分取り消し訴訟を申し立てたいと思っても、出訴期間が、不合格を知ってから六カ月、または不合格から一年ということなので、残念ながらこの方法はとり得ないんですね。  

山尾志桜里

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

法科大学院の数と弁護士の需要については当初から不安があったんですけれども、失敗すれば、膨大な税金が無駄になるということに加えて、司法試験不合格者の増大という社会的な不公正の発生が当然予想されたわけであります。  そこでお尋ねをしてまいりますが、今年に入ってから、報道を見ておりますと、合計五校の法科大学院の廃止が決定をされたようであります。

風間直樹

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

不合格者であり、法務博士皆さんということになるわけですが、例えば信州大学の法曹法務研究科長はこのように述べています。修了後も、法務学修生に対する司法試験受験のための支援が継続されますから、在学生及び法務学修生の皆様は、この点は心配なさらずに、勉学に励んでいただきたいと思いますと。支援の中身が問題かと思います。

風間直樹

2012-07-26 第180回国会 参議院 法務委員会 第9号

私は、司法界、確かに、合格率の不十分等あります、法科大学院人数の問題、不合格者が増えている、いろいろ指摘されています。だけれども、一番本当に重要なのは、我々にとって、質の高い法曹をつくり出していくことなんです。これが国民にこたえる前提ですから。それを崩されちゃったことが一番大きいんですよ、皆さんによってですね。  

古川俊治

2012-06-15 第180回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それでは、合格者、三振制等がありまして不幸にして合格できなかった方々についての状況ということで、ここが一番骨なわけですけれども、お伺いをしていきたいと思います。  まず、修了者進路ということについても、総務省さんの今回の政策評価では取り上げておられます。ここについての政策評価上の問題意識について、まず最初にお伺いをいたします。

橘慶一郎

2012-06-15 第180回国会 衆議院 法務委員会 第8号

このような状況に鑑みれば、各法科大学院における教育内容方法等の改善を図る観点などから、修了者、特に不合格者進路実態把握する必要性があると考えられます。  しかし、実地調査した三十八法科大学院のうち、九校で進路把握をしておらず、また、進路把握できていない不合格者修了者全体の約三割となっております。

新井英男

2012-06-08 第180回国会 衆議院 法務委員会 第6号

二回試験におきます不合格者の数でございますけれども、一番最近に行われましたのが、昨年の十一月に実施されたものでございます。応試いたしました者二千四十七名中五十六人が不合格となっております。パーセントで申し上げますと、二・七%でございます。その一年前が四・四%ということでございますので、数字の上では、若干の出入りはありますけれども、同じような割合になっているものと承知しております。

安浪亮介

2011-12-06 第179回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これは、やはり総務省行政評価局がまとめたものでございますが、平成二十二年のデータなんですが、新司法試験合格者不合格者得点状況を示したものでございます。  合格した人数は、この真ん中やや上に合格者計1、二千七十四とありまして、合格率は二五・四%なんですが、得点率でいいますと四九・二%、満点を一〇〇%として四九・二%とると合格できるということでございます。

階猛

2011-05-16 第177回国会 参議院 決算委員会 第5号

もう一つは、二回試験不合格者数です。委員皆さん方にも御説明をさせていただきますが、法科大学院出て司法試験合格しただけでは弁護士裁判官検察官にはなれません。司法修習を終わって二回試験、これは最高裁でいうところの考試というのに合格して初めて裁判官弁護士検察官になることができるんですが、ですから、二回試験に落ちるというのはよっぽどのことだし、大変なことでした。

前川清成

2011-05-16 第177回国会 参議院 決算委員会 第5号

念のために申し上げますが、今紹介した数字法科大学院を卒業された方々だけの人数、いわゆる旧司法試験、現行六十期等々を含まない数字でこれだけの二回試験不合格者を出しています。  文科省にもう一度お聞きしますが、これでも法科大学院は当初予定した教育効果を上げているというふうにおっしゃるんでしょうか。

前川清成